8月26日に
こちらの記事で触れました
「落語研究会 古今亭志ん朝 全集 上」に続き、
10月1日に「落語研究会 古今亭志ん朝 全集 下」が
リリースされ、予約で購入しました。




disc 1:「文七元結」('97)、「火焔太鼓」('98)
disc 2:「五人廻し」('96)、「百年目」('94)
disc 3:「二番煎じ」('91)、「ぬけ雀」('92)、「四段目」('90)
disc 4:「大工調べ」('89)、「宿屋の富」('86)、「浜野矩随」('85)
disc 5:「愛宕山」('87)、「酢豆腐」('85)、「三方一両損」('88)
disc 6:「寝床」('84)、「鰻の幇間」('84)、「夢金」('86)
disc 7:「大山詣り」('84)、「子別れ・下」('82)、「品川心中」('80)
disc 8:「反魂香」('79)、「口入屋」('76)、「井戸の茶碗」('75)
◎豪華解説本付、8枚組
●
落語研究会 古今亭志ん朝 全集 上disc 1:「火焔太鼓」('73)、「五人廻し」('73)、「抜け雀」('72)
disc 2:「船徳」('83)、「厩火事」('80)、「芝浜」('80)
disc 3:「黄金餅」('84)、「三枚起請」('85)、「宋の滝」('86)
disc 4:「居残り左平時」('85)、「今戸の狐」('88)
disc 5:「お若伊之助」('88)、「つき馬」('89)、「締め込み」('89)
disc 6:「お直し」('92)、「冨久」('94)、「もう半分」('88)
disc 7:「文違い」('93)、「搗屋幸兵衛」('96)、「化物使い」('92)
disc 8:「柳田格之進」('93)、「唐茄子屋政談」('95)
◎豪華解説本付、8枚組
●
落語研究会 古今亭志ん朝 全集 下
上下巻とも定価で31,920円(税込)と
映画ソフトの感覚からしますとかなり高めですが、
亡き志ん朝師匠の映像付の落語はこのDVDでしか
楽しめませんので、仕方ありません。
この連休の間、下巻のすべての噺を聞きました。
素晴らしかったです。
ただ、これで終わりかと思うと残念でなりません。
アマゾンのレビュアーによると、まだ「落語研究会」には
近日息子、高田馬場、干物箱、明烏、猫の皿、駒長、
稽古屋、お化け長屋、幾代餅、紙入れ、真田小僧、
御慶、佃祭り、三年目、首提灯、お見立て、刀屋
の映像があるとのことですから、今回は「中巻」にするか、
「下巻」にするなら、ダブった三つの噺はやめて、
未収録の噺を収録してほしかったですね。
実は、
鈴本演芸場の10月上席(1日~10日)夜の部で
柳家小三治師匠がトリを務めていらっしゃるので
昨日は午後から上野まで出掛けるつもりでいたのですが
徹夜で志ん朝師匠の噺を聞いていて、寝過ごしました。(汗)
改めて来週の木曜か千秋楽の金曜に行くつもりです。
ついでにアバックの秋葉原本店にでも寄って来ますか。
(5・6・8日 柳家さん喬師匠 代演)
- 関連記事
-
スポンサーサイト