先週の土曜日(3月23日)、都内の桜が見頃を迎えたと知って、
「D5100」と「SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM[Contemporary]」
のコンビと三脚持参で千鳥ヶ淵まで行って来ました。
自宅を出た時は青空だったのですが、
都内に着いた頃はすっかり曇天になってしまいました。
過去にこれほど曇った日に一眼で撮影した経験はなく、
ちょっとガッカリしながら東京メトロに乗り換えて九段下駅へ。
■千鳥ヶ淵


曇りの日はコントラストが浅く、風景や桜を撮るには向かないなと痛感しながら
千鳥ヶ淵緑道沿いに八分咲きといった感じの桜を80枚ほど撮りました。
その後、靖国通りまで戻って、向かいの靖国神社へ。
■靖国神社


千鳥ヶ淵と靖国神社の桜を撮影するのは、
SONYのコンデジ「Cybershot HX5V」を買った2010年以来になります。
◎
上野恩賜公園の桜 (2010年)◎
靖国神社の桜(2010年)◎
千鳥ヶ淵の桜(2010年)その後、JR市ヶ谷駅に向かい、その途中で昼食を取りました。
この日は夜景を撮るつもりで三脚持参でやって来ましたが、
どこを撮るかは決めていませんでした。
まだ日没までは時間があったこともあり悩んだのですが、
夜桜込みで撮れる場所がいいだろうと、六本木や中目黒と迷った末、
勝手知ったる浅草の隅田公園へ向かうことにw。
■隅田公園

隅田公園からの夜景と云えば、スカイツリーです。
日があるうちは花見をかねてウロウロしながらアチコチ撮影し、
日没を待ちました。
三脚にカメラをセットして、ライトアップが始まるのをずいぶん待って、
50枚近く撮ったと思うのですが、帰宅後に確認したらどれもノイズだらけで
とても見れたもんじゃありませんした。Σ(゚Д゚;

上の写真もそうですが、ほとんどの写真が「ISO-6400」になっていたのです。(涙)
本格的に夜景を撮りに行ったのがはじめてだったせいもありますが、
自分では「ISO-100」に設定して撮っているつもりだったんですよ。
なんでこんなことにと、あちこち確認してみましたら、
なんと、ISOがオート設定になったままで撮っていたのでした。(大汗)
<MENUボタン → 撮影メニュー → ISO感度設定 → 「感度自動制御 ON」>
初心者にありがちな大ポカでした・・・。
ピントを見るのに何度か拡大して確認はしていたのですが、
ちょっと荒いなぁとは思ったもののISOがオート設定になっているとは
まったく思い至りませんでした。(汗)
ISOのオート設定は、メニューに入って行う必要があるのですが、
そちらを設定していてもカメラ自体のISO表示はずっと「100」のまま
(絞り優先モード時)という迷惑な仕様だったのですよ。
(小さな文字で「ISO-A」との表示はあったのですが見過ごしました)
ISOをオートにしておいた方が手持ちで夜景を撮る際に手ブレしにくい
という利点はある訳ですが、三脚持参で本格的に夜景を撮る場合は
もちろんオフにしておくべきだったのです。
恥以外の何ものでもありませんが、「D5100」をお持ちの初心者の方々に
警鐘を鳴らす意味で、あえて恥をさらすことに致しました。(汗)
という訳でその後もISOがオート設定になっていたのに気付かぬまま、
浅草寺から銀座と撮影し、その後、東京駅から帰ったのですが、
その中でもマシな写真を掲載しておきます。
因みに、ほとんど手持ちで撮っており、ISOは800から2000程度でした。
■浅草寺


その後、浅草から地下鉄で銀座に移動しました。
■銀座・和光



和光を撮った後は、東京駅のライトアップを撮ろうと徒歩で向かったのですが、
東京駅に着いたらライトアップはすでに終わった後でした。(涙)
ネットで調べてみたら日没から午後9時までなんですね。
来るのが15分遅かったのです・・・。
今回の失敗を糧にして、近いうちにまた夜景撮影に再挑戦するつもりですw。
※いつもは削除しているExif情報を今回の画像ではあえて残しています。
いちいち画像ごとの撮影データを書いて行くのが面倒なので(汗)、
興味のある方は画像を保存して、Exif情報をご覧下さい。
また、画像をクリックすると「1280×848」ピクセルの画像が別窓で開きます。
(こちらのブログにアップ出来る画像の容量は500KBまでなので、
オリジナルのままでは上げられず、「標準画質」でリサイズしております)
- 関連記事
-
スポンサーサイト